リモート

 天気予報の画面の梅雨前線が目に入った。今日は緩い雨降りでひっそりしている。

 関東大会予選が終わると国体選手選考のシングルスの大会、そして息をつく間もなくインターハイの地区予選が始まった。もちろんどれも「無観客」で行われている。主催する側は戦々恐々としているが、選手たちはいつもと変わらず威勢よく走り、打ち、そして叫んでいる。全員が観ることができないので以前ならば録画して観ていたものが、今はリアルタイムで感動を分かち合いたいと願い「リモート」配信している。このリアル感が良いのだろうか、常に好評である。卒業生から手紙が届いた。毎日必死で生きていることがよくわかる文面の最後に、なぜ私が頑張ろうと思ったのか、その理由が綴られていた。「春の全国選抜で頑張っていた後輩たちを(リモートで)見て、奮起しました・・・」こんな効果もあるんだなあ、とつくづく感心した。

 さて、大会の進捗状況というと、男女とも「全員出場」を目標にしていたのだが、おかげさまでそれも叶い、昨日はダブルスの試合があったが、皆頑張っていた。最近は「バドミントン無学年制」化がどんどん進み、それまで頑張ってきた先輩選手が、いきなり強い1年生に苦しめられる場面を頻繁に観る。昨日もそうだった。小学校、中学校で十分に指導を受け、とても初学とは思えない選手を、ことに高校デビュー選手から見れば反則(フライング)のような気にもなる。そんな「フライング選手(本人だってそんな悪気はもちろんない・・・)」。中学生ならば、みんなとおそろいで決めたシャツ以外にも自前のYYシャツや、ちょっと高めのガットのテンションで、値段も高めのラケットやシューズをぶら下げて、ちょっとツんとしている。高校生ならば「私の目指す世界はここじゃないのよ!」くらいの少し重いオーラをちらつかせながら登場する。そして年上の先輩選手を粉砕していく。だが、これは「勝ち」か「負け」という薄っぺらでフニャフニャの物差しで「スポーツ」を見ているに過ぎない。

 「スポーツ」は人に生き方を教えてくれる。つまり様々な問題を解決しながら、知りたい、なりたい自分を追求し、仲間と満面の笑顔で支え合う、こんな至福の時を与えてくれる、これがスポーツでありバドミントンである。我がチームにもコロナ禍のドサクサ(言い方は悪いが・・・)に入部し、いつ消えてもおかしくない「ともし火」を大切に守りながら、一つ種を植え、水をまき自分を励まし、仲間に支えられて学び通している選手たちがいる。1年生で「あぁ、(西武台のバドミントン部に)入っちゃたんだ・・・」と言われ思われ、2年の春を迎え、「あの子は健気(けばげ)だ」とささやかれ、そして最後はその「一途」なまぶしさにグッとくるような選手の、そんなスポーツ観を大切にしたい。そのグッとくる選手に触れ、心動かされるフライング選手はさらに大きな感動を与えてくれるにちがいない。

 明日はシングルスの地区大会が行われる。リモートでこのまぶしさが伝わるかどうか、楽しみである。

田植え終えました。きよしさん、中村さんありがとうございました!